『岩手県農業ふれあい公園』は、ワンちゃん連れにオススメの公園。

ゆーたんです。

愛犬れんちゃんが旅立ってから、早いもので、1年8ヶ月経過しました。

れんちゃんは、1歳半で交通事故に遭ってしまい車が怖く道路の散歩はできませんでした。

いつも『いわてふれあい公園』でのんびりお散歩していました。れんちゃんが天国に旅だってからは行くことはなくなっていましたが、

縁あって、ポメラニアン×スピッツのMIX、ゆきちゃんをお迎えし、また『いわてふれあい公園』にお散歩に行くことができるようになりました。

岩手で、ワンちゃん連れに適した公園をお探しの飼い主さんに『いわてふれあい公園』をオススメする理由は・・・

ゆーたん
ゆーたん
それでは、『いわてふれあい公園』のご紹介をしていきますね!
スポンサーリンク

『岩手県農業ふれあい公園』の場所は岩手県北上市

引用元:岩手県HP

気になる駐車場は・・・

『いわてふれあい公園』の駐車場は無料です。駐車スペースは広くとってあり、初心者の方でも安心して駐車することができます。

平日のお昼は、ドライバーの方(特にトラックの運転手さん)の休憩タイムによく利用されています。アイドリングしている車が多いので、少し排気ガスが気になります。れんちゃんは車、特にトラックが怖かったので、平日の昼に公園に行くとフリーズしてしまうことがありました。

年に1回開催される、農業まつり、近隣の富士大学の学園祭の時は、駐車場が満杯になりますが、それ以外の日で車をとめることができなかった日はありません。もちろん、ゴールデンウィークでも大丈夫そうです。

開園時間は?

  • 4月~11月⇒ 8:30~19:00
  • 12月~3月⇒ 8:30~17:00

暗くなると、外灯がつきますが間抜きで点灯し、本当に暗くて怖いので、暗くなってから行くのはオスメしません。暗くなってから行った時、ランナーの方が正面から立木に激突したのを見たことがあります。それほど暗いのでオススメしません。ちなみに閉園時間になると、管理会社の見回りの後、出口に鎖がかかります。

休園日は、お盆とお正月

お盆とお正月は、休園となり、入口に鎖が張られますので入ることはできません。ちなみに、コロナで緊急事態宣言が出たときにも休園しました。いつも、公園を利用したい人にとっては残念ですが、仕方ないですね

トイレは3か所、水飲み場もある

トイレはもちろん水洗です。ただし、11月~3月は、水道凍結予防のため、トイレ、水飲み場は使用することができません。

自動販売機はある?

2台あります。公園訪れるランナーの方などが多く利用していますが、わりとしっかり補充されている印象で、売り切れで飲み物が買えなかったなんてことは一度もありません。

『岩手県農業ふれあい公園』は犬の散歩に適している

遊歩道があるのでのんびり散歩できる

れんちゃんは、ドウダンツツジの生垣の根元のにおいかぎがとても大好きでした。きっと、ストレス解消になっていたでしょうね。風が強かった日の翌日は、折れた枝が散乱してることがあります。管理の方が丁寧に拾っては下さるのですが、足元に注意です。

ドッグランではないので、ノーリードは禁止

とても広大な芝生の土地があったら、ワンちゃんを放したい気持ちは分かりますが、『岩手県農業ふれあい公園』は、ドッグランではありません。たまに、ノーリードでワンちゃんを放して遊んでいる方を見かけますが、しっかりマナーを守りましょう。

たくさんのワンちゃんが訪れます

ワンちゃん慣れした子がとても多いです。ただ、突然ワンちゃんを近づけてくる飼い主さんもいるので、しっかりコントロールしましょう。公園は広いので、ワンちゃんを避けて散歩することも可能です。れんちゃんは、ワンちゃんが大好きだったので、公園はとても大好きな場所でした。ワンちゃんが1頭も見当たらないと、がっかりしてしまうこともありました。

季節ごとの『岩手県農業ふれあい公園』の様子

春(4~5月)

春でも、寒い風が吹いたり急に天候が変わりやすいので、防寒着の準備があったほうがいいです。桜やヤマボウシなど次々咲き始めます。自転車の練習をする親子の姿がよく見られます。お弁当を持って、ピクニックする方も多いです。

夏(6~8月)

遊歩道は、たくさんの広葉樹が植えられているので日陰になっていて涼しい部分もありますが、コースによっては、カンカン照りとなりますので、ワンちゃんも飼い主さんも、水分補給をしっかりするのはもちろんのこと、できれば、日中ではなく、朝もしくは夕方の散歩をオススメします。東屋が何か所かありますので、日陰でしっかり休息をとりながら楽しむといいと思います。

池のまわりのお堀で、子供たちが網とケースを持って生き物採集をしている姿や、夕方、木々をみつめてカブトムシやクワガタを探す姿をよく見かけます。メダカや、ザリガニがよくとれるようです。

秋(9月~11月)

紅葉がとても美しく、家族連れ、犬連れの方々がたくさん訪れます。コナラなどの広葉樹がたくさんうえられているので、どんぐりを楽しそうに拾うお子様の姿がほほえましいです。公園の周りは、障害物が全くないため、奥羽山脈からの吹きおろしの風が強い日があり、上着が必要な日が多いです。風を通さない素材の上着が1枚あるといいです。

冬(12月~3月)

冬の『岩手県農業ふれいあい公園』は、トイレは凍結防止で使用できません。除雪も行われず、遊歩道を歩くのはきついです。駐車場は半分ほど除雪するのみです。一度、岩手県に除雪をお願いできないか依頼してみましたが、予算の関係上難しいとのことでした。

池には、白鳥などの水鳥がたくさん飛来しますので、バードウォッチングには最適です。

『岩手県農業ふれあい公園』はワンちゃん連れにオススメ まとめ

れんちゃんが天国に旅立ってから、半年。久しぶりの公園は、素晴らしく紅葉していました。歩いてみると、れんちゃんとの思い出がたくさん、たくさんよみがえってきて、涙が出そうになりました。

最近は、ゆきちゃんとふれあい公園に行くこともありますが、ゆきちゃんは、まだ、よそのワンちゃんや人が苦手です。少しずつ慣れていこうね!

もし、ワンちゃん連れで岩手に来る方がいたら、本当にオススメできます。10年間も通った公園なので、よいところも悪いところもお伝えできるかなと思い、この記事を書いてみることにしました。

マナーを守って、ワンちゃん連れの方々のよい思い出作りをしていただけたらうれしいです。

ゆーたん
ゆーたん
岩手には、ワンちゃんと泊まれる素敵な宿がたくさんありますから、是非、ワンちゃんと一緒にいらしてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

愛玩動物飼養管理士1級合格。 現在、ペット栄養管理士の資格取得に向け勉強中。 2021年3月 愛犬れんちゃんが天国へ。れんちゃんに背中を押されるように、小さい頃からの夢だった、動物関係の仕事に転職。 2021年5月 小さな天使、猫ののんちゃんが家族に。 全てのペットが幸せであってほしい。悩んでいる飼い主さんの力になりたい。できることから始めます。 本当によいと思ったペット用品の紹介もします。